檀家に入っていないが、ちゃんとしたお坊さんにお経をあげて欲しい等、お寺に縁のない方がお坊さんを必要とした時お困りの方のお役に立てるように、お坊さんによるお坊さん紹介サービス「お坊さんの輪」が役立ちます。葬儀・法事の読経や戒名授与は安心のお坊さんの輪まで、お申し付けください。
法事・法要の読経
お寺とのお付き合いがない方にご希望の宗派のお坊さんを紹介いたします。四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの法事・法要のご相談も承っておりますのでご相談ください。
年忌法要
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、五十回忌と続きますが、三十三回忌をもって区切りをつけるのが一般的になっています。
三回忌以降は、亡くなられた年を一年と数えます。(一周忌の翌年の命日が三回忌ということになります。)
初七日法要
命日から数えて七日目の法要を初七日法要といいます。現在は、葬儀と同じ日に繰り上げて行うのが通例となっております。
四十九日法要
命日から数えて四十九日目の法要を四十九日法要といいます。お墓のある方は、このときに埋葬いたします。
白木の位牌から、本位牌に魂を移します。(白木の位牌はお坊さんが預かり、お寺の本尊の前でお焚き上げをいたします。)
百ケ日法要
命日から数えて百日目の法要を百ケ日法要といいます。墓参りをしたり、仏壇の前で手を合わせたりするだけという方も増えていますが、お坊さんがお墓や自宅にお伺いして読経させていただくことも可能です。
お彼岸供養、盆供養
春彼岸は春分の日をはさんで前後3日間、計7日の期間をいいます。秋彼岸は秋分の日をはさんで前後3日間、計7日の期間をいいます。お盆は8月13日が迎え火、15日が中元となります。(東京では旧暦に合わせて7月に行うことが多くなっております。)
お盆には自宅にお坊さんが出向き、仏壇の前で読経することが多いですが、お墓の前へお伺いして読経することも可能です。
開眼供養
墓石を新たに建立した場合に墓前にて行う儀式です。仏壇を新たに購入した場合には仏壇の開眼、ならびにご本尊への魂入れを行います。いずれもお坊さんを呼び、法要を営むのが一般的です。