★☆★ 人気の仏壇・仏壇下台・仏具は、こちらから>>>

春彼岸の仏壇仏具の掃除とお墓参りについて

春のお彼岸

お彼岸には、お仏壇を綺麗に掃除し、お墓参りをしてご先祖様に感謝の気持ちを伝えよう !

目次

お彼岸とは

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を聞いたことがあると思います。

春分、秋分の日は、ご存じのように、昼と夜の長さが同じになって、太陽は真西へと沈みます。

この日をはさんで前後一週間が「お彼岸」です。
だから「お彼岸の中日」の夕日には功徳があり、その彼方には極楽浄土があると言われています。

お彼岸という言葉は、古代インド語の「パーラミター」を「到彼岸」と訳したことに由来すると言われています。
もともと極楽浄土という真実の理想の郷(悟りの世界)を意味しており、迷いや苦悩に満ちたこの世の「此岸」(しがん)に対して、理想の彼方のところ(彼)をさす言葉だそうです。

仏教では、悟りをひらいた人は、彼岸にたどり着くことができるとされています。
このことからも、仏教行事のなかでも、もっとも仏教思想をふまえた行事ということになると思います。
しかし、彼岸の行事は、仏教発祥の地であるインドにも、中国にもない、日本独特の行事だそうです。面白いですね。

1日に1つずつ6つの徳目である「六波羅蜜」を修めることについて

お彼岸の中日である「春分の日」と「秋分の日」は、太陽が真東から昇り真西に沈む日です。そのため、この世である「此岸」と極楽浄土である「彼岸」が最も近くなりやすい日であるとされてきました。このような理由からお彼岸には亡くなられた方を思い冥福を祈るようになったと考えられています。

また、極楽浄土である「彼岸」に拝むことは功徳があると考えられ、いつか「彼岸」へと辿り着くことを願い、西側に沈む夕日に向かって拝むようになったといわれています。

極楽浄土である「彼岸」へと辿りつくためには、この世の迷いや苦悩を断ち切らねばなりません。そのためには「六波羅蜜」と呼ばれる教えを修めることが大切だと考えられてきました。古くからお彼岸の7日間は、1日に1つずつ6つの徳目である「六波羅蜜」を修め、中日には先祖に感謝をするとされています。

「六波羅蜜」とは次の6つの徳目のことを指しています。

  • 布施波羅蜜
    見返りを求めることなく、人に分け与え、応分な施しを行うこといいます。
  • 持戒波羅蜜
    道徳や法律などのルール、宗教であるならば戒律を守り、自らを戒めることです。
  • 忍辱波羅蜜
    耐え忍び我慢をすることから仏の慈悲へと近づくことを意味します。
  • 精進波羅蜜
    日々努力をし克己することです。
  • 禅定波羅蜜
    集中し、乱れた心を抑え安定させること、冷静な目で自分自身を見つめなおすことをいいます。
  • 般若波羅蜜
    5つの波羅蜜を修め、真理を見ることのできる智慧を得ることを示しています。

このようにお彼岸は「彼岸」にいる方々に手を合わせ供養するだけではなく、自身を見つめなおし修練するための期間であると言われています。

お彼岸の時期

お彼岸は年二回、3月の春分の日と、9月の秋分の日を「中日」として、その中日の前後三日ずつを合わせた一週間をそれぞれ、「春彼岸」、「秋彼岸」といいます。

今年(2020年・令和2年)のお彼岸は

春彼岸 3月17日~3月23日の7日間

・彼岸入り(3月17日)~中日(3月20日:春分の日)~彼岸明け(3月23日)     

秋彼岸 9月19日~9月25日の7日間

・彼岸入り(9月19日)~中日(9月22日)~彼岸明け(9月25日)

お彼岸には、何をするのか?

お彼岸にお仏壇やお墓を美しく整え、花や水をそえると共に故人の好物をお供えし線香や灯明をあげたいものですね。

これらは毎日心がけたいものですが、忙しい現代ではそれは難しいので、せめて、気候のよい春と秋のお彼岸の7日間くらいは実践しましょうね、というのが「お彼岸」の始まりだそうです。
お彼岸には、ぜひご家族揃ってお墓参りをして、故人を偲びたいものです。。。

お寺では、お彼岸の供養が営まれています

お寺様ではお彼岸の間、お彼岸の供養を営んでいて、そこで読経やご法話などが行われています。
お墓参りの折りには、お寺のお坊さんや世話役の人に塔婆などを書いてもらい、ご供養をお願いするのが一般的です。

お墓参りをしましょう

お墓参りの仕方

お墓参りには特別の作法はありません。

お墓参りは、お墓の掃除から始めましょう。
汚れたり、コケのはえている墓石はタワシで洗って、きれいにします。
お掃除が終わったら、花立に供花を飾り、ローソクを灯したり、お線香を立てます。

お墓参りなどで、束になった青色の線香

お墓参りの必要なもの

念珠、風防ライター、ローソク、線香、お供え用のお花、菓子、果物、水桶と柄杓、掃除用のほうき、たわし、雑巾、バケツ、木ばさみ、ごみ袋など。その他、墓石に刻まれた部分を磨くためのブラシも持参すると便利ですね。

お仏壇には、お供え物を。。。

お彼岸には、ご家庭でお供え物をつくりお仏壇にお供えしましたが、最近では、近くのお店などでも手軽にお供え物が色々ありますから、そこから選んでも宜しいかと思います。

彼岸の入りには、ご家庭のお仏壇の中やまわりをいつもより丁寧に掃除して新しい水や花、それに、故人の好物、季節の果物や五目寿司やおはぎ、彼岸団子などをお供えします。 お彼岸には、お盆のときのような儀式としてのしきたりはありません。

お彼岸の菊

春は牡丹、秋は萩になぞられた日本ならではの美しい言葉です。お彼岸のお供えになくてはならないものが、ぼた餅やおはぎです。 どちらも、もち米を蒸したものを丸めてそれに甘く煮た小豆をからめたものです。両者のちがいは、春彼岸には牡丹の花をかたどって丸く大きめに、秋彼岸には、萩の花をかたどって長めにつくり、春には「ぼた餅」と、秋には「おはぎ」と呼ばれたといわれています。

おはぎ・ぼた餅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『仏壇のある暮らし|翁家具』のブログ運営者。
『仏壇台・仏具の通販専門店|GG木香』『通販7得』などのネットサイトでは、皆様のお蔭で実績を残させていただきましたが、もしもドロップシッピングサービス終了に伴い、『仏壇のある暮らし|翁家具』ブログ執筆に専念。仏壇台の通販や仏事の経験を踏まえ、仏壇のある暮らしのお役立ち情報などを「翁の知恵」として発信します。今後もお楽しみください。

目次