Withコロナ葬儀(追慕の心を見失わずに。。。)
今年は、地域のお盆イベントも中止となり、久々に千日参りや墓参りにに出かけることができました。お世話になった故人を思い、皆さんと昔話に花を咲かせました。お盆とは亡き人の魂が厳正に帰り、生きている我々と共にひとときの安らぎを感じることができるとされる行事ですが、めったに会えない親戚の家に伺い、血縁のつながりを確認しあえる大切な場とも言えるます。
新型コロナの渦中で迎え、葬儀に関わる仏壇屋として心配しておりましたが、地域では新盆のお宅へのお参りは中止になり、お寺で代行していました。供養文化もコロナで、壊されたことになります。それでは、葬儀の方はどうでしょうか?「Withコロナ葬儀」を考えてみました。
緊急事態宣言以降「誰がなくなっているのかわからない」という声をよく耳にします。蜜を避ける為の取り組みとして、人を集めない葬儀をせざるを得ません。それが今後も続き、結果的に「死を知らせないことを常識化した葬儀をつくってしまったとしたら、とんでもないことだと思っています。
遺族からすれば、緊急事態宣言下の葬儀は、執り行うこと自体が、何か世の中に対して申し訳ない感情が生まれるほどでした。しかし、今は世間に対し、後ろめたさを抱くようなことがあってはならないと思います。故人の生きてきた証、すなわち「いのちの尊厳」が奪われてしまうからです。
「Withコロナ」の現在、自分自身の判断で感染予防をすることが日常になりました。葬儀は、亡き人の人生を尊重し、亡くなったことを世に知らせることを忘れないで欲しいと思います。その上で、お参りする側の方々が参列すべきかどうか、その方との関係性を問い、自己判断をして頂きたいと思うのです。
個人主義の無縁社会化に拍車がかかっています。コロナがなくても葬儀はどんどん小規模化していくでしょうし、家族だけの葬儀も、ゆっくりと関係者だけのお別れが必要なかたには最適です。
しかし、逝く人の存在は隠さないでほしいのです。死を知れば、どこにいっても逝く方を追慕できます。心の中で、その方のことを思い出すのが供養です。人間がからできる悲しみからの学びでもあるのです。
そう考え、ある葬儀屋では、ウェッブサイトで亡くなった方々の情報開示を行っています。直接お参りができない方には、ウェッブ参列というシステムも取り入れています。宗教儀礼や風習には多くの意味があります。コロナでより本質を失うことのないように伝えていきたいと思います。
スマホやパソコンで参列する葬儀
■ネット上で葬儀参列ができるシステム
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛要請を受け、不要不急の外出を避ける傾向にありますが、「大切な人」・「お世話になった人」の葬儀参列を自粛すべきか悩む人も多いのではないでしょうか。メモリードでは、ネット上で故人を偲び、哀悼の気持ちを表すことができ、会葬したくても遠隔地にいるため、あるいは体が不自由なために参列できない方に対し、「ライブ配信」という形でお別れができる場をお作りしたシステムをお客様に提供していきます。特筆すべきは、香典をクレジットでお渡しできる機能を持つことです。
■メールやLINE等SNSで葬儀情報をお知らせ
このサービスは、メールやLINE等SNSを通じて、逝去のお知らせや葬儀情報を故人様の友人、知人はもとより、ご家族様、ご親族様の友人、知人にも通知することができます。さらに、葬儀の様子をネットでライブ配信も可能。自宅で、スマホやパソコンを通して視聴することができます。直接葬儀にご参列いただけない方もWeb上で、故人様をお偲びいただくことができ、ご会葬者様のお気持ちにも寄り添ったサービスとなっております。