仏壇は何のためにあるのか、仏壇と共に暮らすということなどを昔と最近の状況を踏まえ紹介しています。 家族が集まる居間やリビングに仏壇を置くで、お爺ちゃんやお祖母ちゃんが 生きている時と同じように、親しくお付き合いすることができる 「仏壇のある暮らし」 空間をつくることが理想です。 仏壇は、家族の心の拠り所となります。
仏壇は何のためにあるの?
仏壇は、単に先祖を祀る入れ物ではなく、生きている家族の心をひとつにし、慰め、生きてゆく力をくれるものです。芝居やテレビドラマでも、何かあると仏壇の前で本尊や先祖に語りかけ、力を貸してくださいと願うものも、そのような意味からです。
「まだ亡くなった人がいないから仏壇はいらない」という方がいます。けれども誰にも先祖はいます。本家で仏壇をお祀りし、お世話している場合でも、自分の家でも仏壇を祀っても良いのです。
仏壇とは、先祖の霊を祀る場所だけでなく、それぞれの家のご本尊を祀る場所でもあります。それぞれの家の「守り本尊」となる仏がいるので、あちこちのお寺参りをすることもよいのですが、それ以上に、家の「守り本尊」に心を尽くして参り、自らの生き方を反省し日々を送ることも大切にしたいものです。
葬儀、年忌法要、命日などの供養の時には、あらためて仏壇を浄め、供物や花を飾り、香を上げてねんごろに拝みます。しかし本来は、生きている先祖に仕えるように、常に心を配る、このことが最も大切な仏への供養なのです。
祖母や母のそのような姿を、今も覚えている方も多いことでしょう。朝夕、仏壇に向かって手を合わせ、線香を上げることが、ごく自然に生活の習慣になるのが理想です。これは、どの宗教を問わず、仏教の教えの根本になっていると思います。
仏壇と共に暮らすこと
仏壇というものは、非日常で、誰かの命日やお盆などの何か特別な日にしか、自分たちの生活に関わりの無いものと考えられるようになってきています。
ほんの数十年前までは、仏壇はもっと、家族にとって身近な存在だったと思います。
多くの家庭では、仏壇が、普段生活している居間や、客をもてなす客間にあったことは、生活に身近なものであったことを示しています。どこの家でも家族が朝食を食べる前に、仏壇にお供えをしていました、お客さんからいただき物があれば、必ず仏前に供えていましたよね。
仏壇には、仏様とともに、ご先祖様がいらっしゃるとおもいます。仏壇と共に生活するということは、ご先祖様とともに生活することです。いやむしろ、仏壇を通して、ご先祖様にいつも見守ってもらっていると言っても良いでしょう。
それが近頃では、日本人にとって、仏壇とはどのように考えられているのでしょうか。
ご存じのように、仏壇というものに対しての意識が低くなっている現在では、仏壇の無い家も少なくありません。しかし、家の中に仏壇をきちんと安置している家でも、仏壇に対する意識は変化してきているといえると思います。
近頃では、仏壇というものが、非日常的で、特別な日にしか自分たちの生活に関わりの無いものと考えられるようになったように思われます。
子供などはそれを敏感に感じて、仏間というものは、自分たちが勝手に近づいてはいけない場所だと考えているようです。大人ですら、仏間には、用の無い時にはあまり近づかないようになっています。
これはある意味、仏壇を神聖なものとして、自分たちが日々生活する汚れた世界と区別している、つまり仏壇を大切なものとして、考えているといえなくもありませんが。。。
確かに仏壇はとても大切なものです。けれどもそんなに難しく考えないで、仏壇をもっと身近なものとして考えてもいいのではないでしょうか。
例えば、最近おじいちゃんが亡くなった家では、お祖父ちゃんはついこの間まで、仏壇の向こう側じゃなく、仏壇のこちら側で生活していたわけです。亡くなって、仏壇の向こう側にいってしまったけれど、今でも家族であることは変わりないし、これからもずっと自分たちを見守ってくれるのです。
だからおじいちゃんやおばあちゃんが生きている時と同じように、親しくおつきあいすることが、故人を喜ばせることであるし、供養にもなると思います。
まとめ
家族が集まる居間やリビングに仏壇を置くで、お爺ちゃんやお祖母ちゃんが 生きている時と同じように、親しくお付き合いすることができる 「仏壇のある暮らし」 空間をつくることが理想です。
朝夕、仏壇に向かって手を合わせ、選考を上げることが、ごく自然に生活の習慣になるのが理想です。
『仏壇のある暮らし』を実現するために、「仏壇のあるくらし|翁家具」ブログでは、居間やリビングに合うインテリア風仏壇・仏具を求めるときのポイント、選び方、置き方等を翁の知恵としてお話していきます。 合掌♪